BLOG
デジタルサイネージの維持管理を楽にする方法 No.85
掲載日:2023.12.28
最終更新:2024.12.11
こんにちは、スリーナイン島野株式会社の大下です。
デジタルサイネージの課題解決
地下通路や商業施設、大型ビジョンや小型ビジョンなど、デジタルサイネージは目にする機会が増えています。動画の明るさが目を引き、複数の柱に同じ動画が映し出されると、つい目が行ってしまいます。
最近、デジタルサイネージ製造企業との話の中で、顧客からの不具合に関する問い合わせで最も多いのは「モニターが映らない」ということでした。
原因は「コンセントが抜けている」「出力ケーブルが外れている」「主電源がOFFになっている」など、故障ではなく簡単な対応で解決可能なものが多いそうです。
なぜ、差し込んでいるコンセントや配線が抜けてしまうのでしょうか?
街中にある液晶モニターを見かけることがありますが、壁にそのまま掛けられ、不特定多数の人々が触れる機会があります。真相は不明ですが、いたずらや、掃除の際に不意に触れられることも考えられます。
弊社では、壁掛け用デジタルサイネージ向けにガラス製の保護扉を提案しています。これにより、配線に触れる心配がなくなり、静電気によるモニターへのホコリの付着も防げます。
デジタルサイネージにガラス製保護扉の設置をぜひご検討ください。
![](https://www.999shimano.com/wps/wp-content/uploads/2023/12/オサマールパンフ用画像20220715-819x1024.png)
…………………………………………………………………………………………
「あなたも私たちと一緒に挑戦しませんか?」
私たちの製品やサービスに興味を持っていただけた方、ぜひ一緒に働きませんか?スリーナイン島野株式会社では、挑戦し続ける仲間をお待ちしています。採用情報ページから、ぜひ詳細をご覧ください!
▼採用情報はこちら
採用ページへ
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。
ご意見・ご感想などは info@999shimano.com
件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/