BLOG
オーダーメイドの曲げ加工で部品製作を効率化!お客様の要望に対応 No.175
掲載日:2024.09.27
最終更新:2024.09.25
金属加工のプロが知っておきたい!L曲げの基本と成功のコツ L曲げは、単純に見えても失敗しないための工夫がいくつもあります。材料の選び方や曲げ半径、スプリングバックなど、プロが知っておきたいポイントを一緒に見ていきましょう!
L曲げ概要: 金属板を直角に曲げる加工方法。単純な構造ですが、フレームやブラケットのような強度が求められる部品に使用されます。
材料の選定
L曲げでは、材料の硬さや延性が曲げの難易度に影響を与えます。硬い材料(例:ステンレススチール)ほど、曲げる際に割れや亀裂が発生しやすく、延性の高い材料(例:アルミニウム)は比較的容易に曲げることができます。
内側曲げ半径
L曲げを行う際、金属板の内側にできる曲げの角を内側曲げ半径と言います。この半径が小さすぎると、金属が割れたり、応力が集中して破断の原因になります。そのため、材料ごとの最小曲げ半径を考慮しながら加工を行うことが重要です。
通常のガイドラインとして、内側曲げ半径は板厚の1.5倍から2倍が適切とされています。これにより、曲げの応力が分散され、金属の強度を保ちながら曲げることが可能です。
板の厚みが大きいほど曲げにかかる力が増し、また曲げ半径が大きくなります。通常、薄い板は簡単に曲げられますが、厚い板では専用の機械や技術が必要です。
応力集中とスプリングバック
応力集中
L曲げは、金属の一部を大きな応力の下で曲げる加工です。特に、曲げ角度に応力が集中することで、金属の変形や破損のリスクが生じます。これを防ぐためには、適切な曲げ半径の設定や材料の選定が重要です。
スプリングバック(弾性戻り)
曲げ加工後、材料が元の形状にわずかに戻る現象で、特に硬い金属で発生しやすいです。このため、最終的な形状を正確に得るためには、曲げ角度を若干大きめに設定することが必要です。スプリングバックは、材料の性質や板厚に応じて異なるため、加工技術者はこれを予測し、曲げ具合を調整します。
用途
L曲げは、フレーム、ブラケット、補強材など、さまざまな構造部品に使用されます。具体的な使用例は以下の通りです。
- 建築資材:壁や柱の補強材として使われます。
- 家電や機械部品:金属の枠組みやカバーとして利用されます。
- 家具や装飾品:金属製の角フレームなど、デザイン性を重視した部品にも活用されます。
L曲げは、金属板の強度を保持しつつ、必要な形状を作り出すための非常に汎用性の高い技術です。適切な機械や技術を使用することで、様々な形状を精密に製造することができます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、宜しくお願い致します。
ご意見・ご感想などは info@999shimano.com
件名に「図面ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/