BLOG

飲食店の耐震対策:転倒・落下を防ぐ店内補強の方法 No.213


掲載日:2025.02.03

最終更新:2025.02.03

こんにちは、スリーナイン島野株式会社の西野です。

日本は地震が多い国であり、飲食店においても地震対策は欠かせません。特に、店内の家具・設備の補強は、被害を最小限に抑え、お客様と従業員の安全を守るために重要です。本記事では、飲食店でできる具体的な地震対策をご紹介します。

照明や装飾品の落下防止

店内の雰囲気を演出するために、照明や装飾品を吊るしている店舗も多いですが、これらは地震時に落下しやすく危険です。

👍🏻対策方法

・吊り下げ照明は耐震ワイヤーでしっかり固定し、揺れに強くする。

・看板やディスプレイ装飾は粘着ゲルやマジックテープで固定し、転倒・落下を防ぐ。

・重い装飾品は高い場所に設置せず、低い位置に配置する

テーブル・椅子の安全対策

地震時にお客様が座っているテーブルや椅子が大きく動くと、転倒の危険があります。特に、キャスター付きの家具は注意が必要です。

👍🏻対策方法

キャスター付きのテーブル・椅子にはロック機能を使用し、普段から固定する。

・ガラス天板のテーブルには飛散防止フィルムを貼ることで、割れた際のケガを防ぐ。

・テーブルやカウンターの脚には耐震マットや滑り止めシートを使用し、揺れに強い配置をする。

食器・ボトルの収納強化

飲食店では大量の食器や酒瓶を扱いますが、地震時に収納棚から飛び出してくると大きな危険を伴います。

👍🏻対策方法

食器棚には耐震ラッチを取り付け、地震時に扉が開かないようにする。

ボトル類は滑り止めマットを活用し、振動で落ちないようにする。

・ガラス製のグラスや食器は軽いものを上段、重いものを下段に配置することで、落下時の被害を減らす。

什器や業務用冷蔵庫の固定

厨房やホールにある業務用什器や冷蔵庫が転倒すると、大きな事故につながります。

👍🏻対策方法

冷蔵庫や大型什器には耐震ストッパーを設置し、壁と固定する。

・スチールラックや棚はL字金具や耐震ベルトで壁に固定し、揺れに強くする。

・厨房の調理器具(フライヤーやオーブン)も耐震金具でしっかり固定し、移動しないようにする。

壁面メニューやPOPの安全対策

飲食店では、壁に貼るメニューやポスター、デジタルサイネージを設置している店舗も多いですが、地震時には剥がれたり落ちたりするリスクがあります。

👍🏻対策方法

・フレームやボードを耐震接着剤や耐震テープで固定する。

・落下時に割れる可能性のあるガラス製のフレームはアクリル製に変更する。

・デジタルサイネージは壁掛け金具でしっかり固定し、転倒を防ぐ。

まとめ

飲食店における地震対策は、お客様と従業員の安全を確保するだけでなく、地震後のスムーズな営業再開にもつながります。特に店内の家具・設備の補強は、すぐに実施できる対策が多いため、ぜひ取り入れてみてください。

万が一の事態に備え、店舗の安全対策を見直し、地震に強いお店作りを進めましょう!

…………………………………………………………………………………………

「図面作成に役立つ資料をご用意しています。」


当社では、図面作成や設計に役立つ製品プラン図を300件以上ご用意しています。


.pdf / .dxf / .dwg形式でダウンロード可能です。ぜひ以下のページからお役立てください!


▼図面ダウンロードはこちら
図面ダウンロード

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想は info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...