BLOG

フラットバーの新たな使い方!ドアプレートでドア保護! No.246

/


掲載日:2025.04.23

最終更新:2025.04.24

こんにちは、スリーナイン島野の松浦です。 

前回のブログでは、「ステンレス」「アルミ」「真鍮」それぞれのフラットバー素材の特長についてご紹介しましたが、今回はその応用編として、フラットバーを“キックプレート”や“プッシュプレート”として活用する方法を、実用面から詳しくご紹介します。

キックプレート・プッシュプレートとは?

🎈キックプレート

ドアの下部に取り付ける保護用プレート。
足元で蹴って開ける際の衝撃や、台車・カートとの接触からドアを守る役割を果たします。出入りが頻繁な施設では、ドアの寿命や見た目の清潔感に大きな違いが出ます。

🎈プッシュプレート

ドアの中央?上部に取り付けるプレート。
手で押して開閉する際の汚れや摩耗を防ぎます。公共施設やオフィス、飲食店など、手動開閉が多い場所に適しています。

キック&プッシュプレートの主なメリット

– 衝撃・摩耗の防止:足や荷物との接触によるキズや凹みを軽減 

– 美観の維持:汚れや塗装剥がれを防ぎ、ドアの見た目を長くキープ 

– 衛生対策:拭き取りやすく、ドア本体より清潔を保ちやすい 

– 使い勝手の向上:荷物を持った状態での開閉をサポート

素材別の特徴と使い分け

ステンレス製

特徴

– 高い耐久性と耐食性

– 高級感のある見た目

– 拭き取りやすく、衛生面でも優秀

おすすめ環境:飲食店、医療施設、オフィスビル、商業施設

アルミ製

特徴

– 非常に軽量で、施工がしやすい

– コストパフォーマンスが高い

– カラー塗装で自由なデザイン対応が可能

おすすめ環境:室内ドア、住宅用、軽量建具全般

真鍮製

特徴

– 重厚感あるゴールド色で、高級感を演出

– 経年変化により深みが増す風合い

– クラシック・アンティークなインテリアと好相性

おすすめ環境:ホテル、ブティック、高級店舗、クラシカルな住宅

[真鍮の仕上げ比較ブログは🔗コチラ!] 

[真鍮材専門店は🔗コチラ!]

デザイン重視のあなたへ:”メタカラー” フラットバー という選択

ワンランク上の空間演出を求めるなら、
カラーバリエーション豊富な「メタカラー」フラットバーが断然おすすめです!

[メタカラー詳細ブログは🔗コチラ!]

– ステンレスや真鍮にはない多彩な表情と質感

– 鏡面やヘアラインに加え、マット調・ダークトーンまで幅広い仕上げ

– 見切り材としてだけでなく、インテリアアクセントやサインプレートとしても活躍

高級感と個性を両立したい空間に最適です。

厚み・サイズの選定ポイント

🔧厚みの目安

用途・設置場所推奨厚み特長
室内の軽量ドア(住宅・個人宅)0.8~1.2mm軽量で扱いやすく、簡易保護に適しています
店舗・事務所の出入口1.5~2.0mm一般的な耐久性と美観維持を両立できます
厨房・工場・物流施設2.0~3.0mm以上重量物の衝突や頻繁な開閉に耐える堅牢設計です

🔧サイズの目安

プレート種類標準サイズ(mm)特長・用途
キックプレート150×600/200×800商業施設・オフィスなど一般的なサイズ感
キックプレート(大型)300×1000 以上倉庫や厨房など、広範囲保護が必要な場合
プッシュプレート100×300/120×400手が触れる部分をピンポイントで保護する設計

使用業界別の活用例|業種に応じた活用ポイント

🍝 飲食店・厨房

– スタッフが足でドアを開閉する場面が多く、清掃性と耐久性が最優先

– キックプレートがあれば、ドアへの油汚れ・足跡も簡単に拭き取り可能

– 食品衛生上の視点からも、素材の選定が評価ポイントに直結

おすすめ素材:ステンレス(耐腐食性が高く、衛生的)

活用場面:厨房のバックドア、冷蔵室の扉、飲食店のホール出入口

🏥 医療・福祉施設

– 患者や高齢者の安全確保とともに、衛生管理が最優先

– 頻繁な清掃が必要な環境では、ステンレス製プッシュプレートが最適

– 特にプッシュプレートは、直接触れる範囲の保護と衛生維持に貢献

おすすめ素材:ステンレス(汚れに強く、消毒液にも対応)

活用場面:診察室の扉、トイレ入口、病室内ドア

🏬 商業施設・オフィスビル

– 多くの来訪者が行き交う環境では、ドアの劣化スピードも加速

– キック&プッシュプレートの設置で、長期的なメンテナンスコスト削減

– 商空間では、意匠性・高級感ある素材選定がブランディングにも寄与

おすすめ素材:真鍮(高級感重視)、ステンレス鏡面(モダン演出)

活用場面:テナントのエントランス、事務所の会議室扉、EVホール出入口

🏭 物流・工場・バックヤード

– 台車・重量物が頻繁に通るため、衝撃への耐性が最重要

– 厚み2.0mm以上のステンレスプレートが長期運用に耐えます

– 工場見学や外来者対応エリアでは見た目の清潔感も意識したい

おすすめ素材:厚手ステンレス(耐久+清掃性)、アルミ(軽量・低コスト)

活用場面:搬入口、作業エリアのドア、従業員出入口

まとめ|見た目と耐久性を両立するために

キックプレート・プッシュプレートは、目立たないけれど実はとても重要なドアの守り役です。 

素材・サイズ・仕上げにこだわることで、ドアの寿命を伸ばすだけでなく、空間全体の印象もワンランクアップします。

ステンレス・アルミ・真鍮の素材特性を活かし、さらにデザイン性を求めるなら「メタカラー」も選択肢に。 

それぞれの空間に最適なドアプレートを、ぜひ一緒に選びませんか?

[サイズカット&穴あけ詳細ブログは🔗コチラ!]

🔗フラットバー ネットショップ販売ページ

…………………………………………………………………………………………

「図面作成に役立つ資料をご用意しています。」


当社では、製品プラン図を300件以上ご用意しています。


.pdf / .dxf / .dwg形式でダウンロード可能です。

ぜひ以下のページからお役立てください!


▼図面ダウンロードはこちら
図面ダウンロード

…………………………………………………………………………………………

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想は info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...