999の部屋
25.バズるブログ
掲載日:2025.01.20
最終更新:2025.01.20
弊社は表彰制度を儲けていて、様々な項目を作っています。
大きく分けて長年変わらない恒常的な項目と特に今年はこれにみんなで力を入れようよという事柄については単発の項目を設けています。
昨年の2024年には色々な発信をWEB上でしていこうという事で「ベストブログ賞」というものを設定していました。基準は総閲覧数で比較すると発信を始めるタイミングによってあまりにも差がでてしまい、年後半に発信する人がいなくなるので、月平均閲覧数で競うことにしていました。
結果は、「鉄の比重計算」というブログが受賞しました。
週2~3件のペースで記事をアップしていましたが、基本的に自分たちの業務に関することや、製品の使用に関すること、ノウハウや施工事例など細かいルールは設けていませんが、業界の人の、少しでもお役に立てることを中心に記事を書いていました。
実は「鉄の比重計算」というのはあまり業務とは関連が少ない内容です。それなのになぜこのタイトルのブログの記事を書くことになったのかを説明したいと思います。
弊社のWEBページはもう25年程前から運営していますが、昔からよく見られていたページが「ガラスの比重計算」というページでした。ガラス関連金物を製造販売している弊社では、様々な金物に耐荷重というものを設定しています。例えば、「このレールとこのベアリングを使用してもらうときはガラスの重さは10㎏までにしてください」という様な耐荷重設定をしているのですが、ガラスの取扱いに慣れている人であれば、すぐにガラスのサイズによって、重さを計算出来るのですが、図面を書く設計士さんや金物を選定する金物屋さんによっては、ガラス重さの計算に慣れていない人もたくさんおられます。そんな背景があり、WEBページでは、ガラスの厚みとサイズによって重さがすぐにわかる早見表と計算方法を載せているページが一番人気となっていました。
そんな分析があり、柳の下の2匹目のどじょうを狙って、アルミの比重計算やステンレスの比重計算など、比重計算シリーズの記事を数字の稼げるブログとして投稿していました。それらの記事もある一定の閲覧数があり、最終的にそのページをまとめた「鉄の比重計算」という記事が大きく閲覧数を伸ばす結果となりました。たくさんブログを書いておられるブロガーやユーチューバーの方からすれば笑われるようなやり方、数字かも知れませんが、我々の会社の通常閲覧数に比べると、大きく数字を伸ばすことになりました。
メンバー内では異常値というかバズったブログとして、非常に喜んでいたのですが、反面、目的が逸脱してしまっていないか、、、という想いも沸いてきていました。何の為のブログだったのか?我々は広告収入を得るためにブログを執筆しているわけではないのです。
ついつい、有益な情報をお伝えしたいという想い以上に閲覧数を稼ごうという想いが勝ってしまった様に感じていました。常日頃「目的意識を大切にしよう」「手段を目的化して小さくまとまらないでおこう」と話していたのに、たくさんの方に見て頂くことは非常に喜ばしい事ですが、ただただ、閲覧数を稼ごうとしていたのでは?と感じていました。
そんな話をしているときに、せっかくこれだけたくさんの方とご縁が繋がったんだから、ブログを通じてその人達に別のメッセージを伝えよう。という事になりました。有益な情報を伝える事に加えて、我々の想いを知ってもらうことやご縁をつなぐことになっていけば、数字を稼ごうとする事は何も悲観する事ではないと。手段を目的化したからこそ、逆に目的を高次化して、活かせれば大きな効果を生むことができる。そこから、ブログの最後には同じような文章かも知れませんが、御礼と共にご縁を活かす機会を提供するようになりました。
そんなこともありこの999の部屋も、最後はいつも同じ文章で締めくくらせてもらっています。
この経験は私にとっては、とても良い経験になりました。仕事上色々な場面に遭遇しますが、目標を定め、実行していくうちについつい、手段を目的化してしまう。部分最適化してしまう。そんな経験を何度もしてきました。そんな時にもう一度ひっくり返して、目的を高次化することで、越えていけるんだという感覚を得ることができました。
最後までお読みいただきありがとうございます。 こんな会社ですが、一緒に仕事がしたいという企業様、働いてみたいという就職活動をしている方は是非ご連絡ください。
島野