999の部屋
28.資格取得制度
掲載日:2025.02.10
最終更新:2025.02.10
弊社には、資格取得の制度があります。
もともと、会社の中では、自分たち独自の技術を磨く事をしていました。製品作りに必要な技術やノウハウを貯めていく事を大事にしていましたが、やはり世間一般的な資格を取得するという目標を持つ事も大切だろうという事で、資格取得を推進する事になりました。
プレス技能や溶接技術などの主任者、技能士といった工場作業で目指せる資格を取得すると、報奨金や手当として給与に反映させる仕組みを設けています。当初は工場だけで考えていましたが、製販一体の弊社においては、販売側にもなにか資格取得で自己啓発を含めた学んだことを評価できる制度があった方が良いと思い、販売士や簿記などの資格についても同様に報奨金や手当を支給できる制度に拡張しました。
今では、業務に関わりの深いものについては、推奨資格として設定し、業務に直接関わりがないものであっても、申告出来る様にしています。
基本的に受験料は申告時に本人と会社が折半で負担し、合格すると会社が全額負担すると言う形を取っています。「書籍代の補助」というブログにも書きましたが、はじめから会社が全部払ってくれるという依存による「モチベーションダウン」を避ける為に受験時には折半負担にしています。せっかく「資格を取ろう」という意気込みを持ってくれた人に対しては、出来るだけ応援したいと思っています。 これらの制度は併用できるので、弊社では資格取得の勉強をするのに購入した参考書の2割負担だけで、色々な資格を取得できるようになっています。私の本心としては、みんなにもっと色々な資格に挑戦してほしいと思っています。残念ながら申請してくれるのは、年に数名で実際はなかなかハードルが高いのは事実です。「背中で見せる」ではないですが、私自身がもっと資格も含めてチャレンジする姿というのを見せ続けなくてはいけませんね。
最後までお読みいただきありがとうございます。 こんな会社ですが、一緒に仕事がしたいという企業様、働いてみたいという就職活動をしている方は是非ご連絡ください。
島野