999の部屋

29.AI研修


掲載日:2025.02.17

最終更新:2025.02.17

 2025年1月に外部の研修機関にお願いをしてAI研修を受講しました。

世界では、オープンAIのChatGPTを初めとする生成AIが登場し、次々と新たな生成AIが出来つつあります、先日もDeepSeekという新しい生成AIが安価で開発されるなど、競争が激化しています。

弊社内でも2年前(2023年夏頃)に、当時はそもそも「AIって何?」というレベルでしか捉えていませんでしたし、そんな世界最先端の技術は我々には関係無い話、、、くらいにしか見ていませんでした。そんな時にオープンAIの様な最先端のAIの会社を目指すのは事業としてもあまりにも違いすぎるので、ピンとは来ないが、今我々の業界でAIに取組んでいる企業はまだほとんどいないので、5年後ぐらいには「日本で一番AIを駆使する金物屋ぐらいにはなれるんじゃ無いか?」と社員には話し、初めは解らなくても、積極的に取り入れていく事にしました。初めは、人が書いたブログを添削してもらったり、簡単なイラストを描いてもらったり、と今考えれば生成AIとして活用すると言うよりは、チェック機能とか業務のサポートをしてもらう形で取り入れていました。しかし、半年もすると、少しずつ出来る事も増え始めました。またIT関連の協力業者でも、AIを取り入れる動きが顕著になり、段々とAIを身近に感じる事もできるようになってきました

そんな経緯もあって、2024年の年末には2025年の取組みの一つとして社内のAI化の加速を目指して、研修を受ける事を決めました。内容的には、基礎の基礎という部分ではあったかと思いますが、AIの仕組、これからの可能性を学ぶことが出来ました。

早速、社内マニュアルのチャットボット化やブログの自動生成、生産計画の精度アップなどなどAI化のアイデアと取組みがスタートしつつあります。単なるIT化ではなく、AI化は、業務の一部をやってもらいつつ、人がフォローする。自動化、標準化、分析などなど出来る事をどんどん増やして行こうと思っています。だからこそ、人がやる仕事、人だから出来る仕事、この人にやってほしい仕事には、余計に価値が生まれてくるのを肌で感じています。進化のスピードが速く、ついて行くのに必死になる部分はありますが、我々自身も一緒に進化できる楽しみを感じながら取組んでいきたいです。

ちなみに、この999の部屋に投稿するブログについては、敢えてAIの手を入れず、社長の私の稚拙かも知れないですが、泥臭い人間味溢れる文章を載せ続けようと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。 こんな会社ですが、一緒に仕事がしたいという企業様、働いてみたいという就職活動をしている方は是非ご連絡ください。


島野

いいね! (9 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...